ココロにツバサ属

日々感じたことを とりとめもなく

環境教育授業

昨年に引き続き、今年も授業をさせていただくことが出来ました。

f:id:sundolphin171:20180623135200j:image

住んでいる地域の森を住んでいる地域の小学3年生に学校の授業として案内するという所属NPOの事業です。

今年も案内人の1人として子ども達に自分の住んでいる町の自然の良いところを自画自賛的に伝えてきました。

子ども達の「へえ〜!すごい!そうなんや!」という声と眼差しが何より嬉しく。貴重な時間を過ごさせていただいています。

 

自分の母校でもあるわけですが。正直に言って自分が子どもの時にはあまり好きではなかった地元です。特に私の年代ではヤンキーの巣窟とでもいうような、当時は相当に悪かった学校で。子どもといえども心が荒んでいる、そう言わずにはいられないような環境だったと思います。誇らしいことなんて何一つ感じられず、むしろ嫌なことばかり目につく。恥ずかしながら自分にとってはそういう場所でしかありませんでした。それは本当に当時の自分の心が幼く稚拙だったこととも直結していることですが、それだけではないだろう環境の良くなさ(個人的、家庭の課題も含む)も確かにあったのだろうと思います。

 

大人になってから、本腰を入れて環境の勉強をするようになり、それから改めて学び始めた地元の環境のこと。それはまさしく「へえ〜!すごい!そうなんや!」との出会いの連続でした。

それらは当時から厳然として在りながら幼稚だった自分の心には届かなかった事もあったでしょう。また、比較的最近になって調査が進んだおかげでわかるようになったことも多くあり。当時の自分がこんなことをもし知っていたら、少しは自分の住んでいる地域を好きになれたんではないか という想いが頭をもたげます。

 

小さいうちから、自分の住んでいる所を好きになってもらえたら。自分の住んでいる所をほんの少しでも誇らしく思えたら。それは自分を支える礎となってくれることでしょう。そのような小さなことの積み重ねでしか自己肯定感というものは育まれないと思います。

自己肯定が出来る子は、困難に出会っても乗り越える力があります。今を生きる子ども達のその基礎の部分に少しでも寄することが出来れば、こんなに嬉しいことはありません。

 

話が随分と暑苦しくなりましたが(笑)今年の3年生はちょうど末娘のいる学年です。会う子会う子に「〇〇のお母さんや〜」と言われ、なかなか面白い状況でしたが、青少年の活動の方で同じフィールドにいることに慣れている娘もさすがに少しいつもとは違う感じがするようでした。

学校から帰ってきたら、「お母さんの担当してた班の子が、面白かったって言ってたで」と、とりあえず褒めてもらい、ご機嫌を損ねないでいられたようで良かったと思います。

 

今年は初めての昨年とは違い、多少なりとも要領を得ていたので、少し心に余裕を持って臨むことが出来ました。

まあ課題は沢山あるわけですが、少しずつ掘り起こしていきたいと思います。

一段落

  振り向くこともしないで走り抜けた春の陣。

ようやく一息つける所に到着しました。

 

   年度末から年度初めにかけてのバタバタ劇。そして初めてのメンバーとの初めての体制など、連絡を密に取らなければならないことが多くあり、気を張って走りつつ、あっという間に6月に突入。毎年のことながら6月は会社が決算の月なので、経理担当としては追い込みのラストスパートをかけなければなりません。ところが今年に限って6月に入ってから子が溶連菌に感染し。それをうっかりもらってしまい。1週間の停滞を余儀なくされ。やっと治っていざ仕事と切り替えようとするも、全身が蕁麻疹に見舞われ動けなくなり。ようやく落ち着いたかと思いきや、今度は地震で。散々でした。

 

  こうなることを予測していたら、他の予定は控えめにするのですが、こうなると予測出来ていない以上、スケジュールにも無理があった今年。いつもなら適度な息抜きはある方が仕事も捗るのですが。それが今年は仇になったような気もしないではないですが。何とかギリギリ期日までには間に合い、ホっとしました。

 

  とは言うものの、もうすぐそこには夏の陣が迫っています。水面下では色んなことが夏へ向けて動き出してもいます。そこへ入ってしまう前に、少し気を休めておきたいと思います。  

別れは突然に

今年は生き物の息吹がとりわけ近くに感じられるわが家。

家の南側のレモンの木にはアゲハ蝶の幼虫が過ごしています。

f:id:sundolphin171:20180608080528j:image

北側には長らくずっと未完成だったツバメの巣が完成し、ツバメの出入りが見られます。

f:id:sundolphin171:20180608080541j:image

幼虫は観察をはじめてから半月あまりが経過。三女が今まさに3年生の学習で取り組んでいることなだけに、熱い気持ちでリアルに学んでいるところです。

 

最初は4匹いた幼虫ですが、1匹は三女が学校のお友達にあげるというので、嫁?婿?に出しました。

3匹になった幼虫を見守る中で完成したツバメの巣。

こちらは商売人の夫が特に何年もかけて心待ちにしていたこと。嬉しくないはずがありません。

 

ですが、ツバメの生態に想いを馳せてみると、食べるのは幼虫などということが浮かんできます。ということは…

そんな自然界の法則が頭をよぎります。もしそうなっても仕方がないことだけど。三女は悲しむだろうなあ。出来ることなら悲しませたくはないけれど。こればかりは仕方ない。

などと、妄想がグルグルと浮かんでは消え。浮かんでは打ち消し しながら。

 

昨日の朝は夫がフェンスにいた幼虫3を、ツバメに見つからないようにと、わざわざレモンの木に戻していました。何だかんだ言いながら、幼虫1.2.3に、子ども達の名前をつけて、可愛がっている夫。特に三女の名前をもらった幼虫3は1番最後に脱皮をして1番小さいので、気にかかる様子。

 

その幼虫3が、またしばらく後にはいなくなったと、気にかけているところに、三女を迎えに来てくれたお友達が、道路を歩いていたと教えてくれました。急いで見に行くと、シャカリキに道路を横断していました。

動画がこちらから見られます。

道路を横断する青虫 - YouTube

 

青虫ってこんなにウロウロするものなんでしょうか?

そういえば3匹とも、時折何処に行くのか姿が見えない時がしばしばあります。

気がつくとまた3匹いたり、いなかったり。

ああ、今いないんだなあ。くらいのもので、あまり気にも止めていなかったのですが。こういうことか。と、一つの気付きとともに、危ないやんか…という心配も沸いてきます。

 

そして今朝。

三女はご近所のお友達5〜6人と朝活で毎朝近所で走りこみをしています。今日も今日とて走りこんでいたわけですが…

悲劇は起きてしまいました。

f:id:sundolphin171:20180608080556p:image

おそらく前しか見ていない小学生集団に踏まれたのだろうと思います。

予想しなかった結末を迎えることになりました。

今はまだ気持ちが言葉になりません。

南無阿弥陀仏

頑張ってます

まとまった時間が出来たので久しぶりのブログ更新。

 

お受験塾に通い始めた三女は、考えていた以上に多い宿題に追いかけられています。それをなんとかこなし…と言いたいところですが、そんなことは出来ずに、どうしたものか、先生にご相談をさせていただきました。

 

出されている宿題は全て基礎+応用という形になっています。そのため、諸事情により出来ない時は、基礎だけでもしていただいたら。とのお言葉を聞いて、少し救われました。ですが、もちろん、ちゃんと応用までするに越したことはなく、したらした分だけの実力が身に付きます。と言われたことも付け加えておきます。

 

そんなに必死にしなくても、まだ3年生だし…と、ゆるーいわが家ですが。同じ歳でも真剣に取り組んでいる子も少なからずいるのも現実。先生のお言葉はとても真実味のある真っ当な言葉であることを感じます。やらないよりは少しでもした方がいい、くらいの気持ちで、出来ないことを責めることのないように見守りたいと思います。

 

4年生になるまでには 少しは慣れていられればいいな。という温度なう。

 

 

#お受験 #中学校受験 #宿題多い #全部できない #先生ごめんなさい #無理はさせません 

新たな課題

あっという間に4月も半ばに入ろうとしています。

相変わらず毎日が慌ただしく過ぎ去って行きますが  新しい波は着実に寄せては帰って行って、また押し寄せてきます🌊🌊

 

新年度はPTAのお役目がご免となります。

今月はお礼奉公としての最後の見守り活動。

6年生の姿が消えて新1年生の姿がチラホラと見える通学路。

かと思えば  見慣れた面々が真新しい中学校の制服を着て通り過ぎて行きます👩🏻‍🎓

少しずつの変化を見せながらも大きく変わらない通学路としての姿。

静かに見渡すことが出来るこの時間。

ゆっくり立ち止まって、風や空気を全身で感じることができるこの時間。

こんなことでもなければ  なかなかこんなに贅沢な時間は持てません。

自分にとっては至福の時間。

またどこかでこんな時間を見出していきたいです。

f:id:sundolphin171:20180412090811j:image

二女の入学も滞りなく、やれ通学バスがどうのこうの🚌イコカの定期券がどうのこうの🚃駐輪場がどうのこうの🚲と、慣れないことに奔走している姿を 横目でニヤニヤしながら見守っています。

こんな風に少しずつ子どもが成長していく姿が見られることが とても嬉しいです。

これまで中学校3年間はありがたい給食だったため、高校になってからのお弁当作りは親にとって大きな使命になりますが🍱

こちらの方は 娘とアルバイトの契約を締結して、週のうち半分は自分で詰めてもらうことになりました。

クラブをしたいということなので、アルバイトをすることは反対しているため、代替案ということでもあります。

さて、いつまで続くでしょうか。

 

 

三女の塾は、前回受けたテストの結果が出ました。

3日間の体験授業を1日しか受けられず、基準の合格点には少し満たなかったのが実際の所ながら。

あくまでも2日間は対策の授業を受けていないということで、1日だけ体験した部分の解答がしっかりと出来ていたので、大丈夫であろうという塾の判断のもと、入塾の権利を得ることが出来ました。

 

入塾の手続きの段階にきて。初めて気が付いたのが、授業に英語がないということ。

当然あるもの と思いこんでいた自分や夫にとっては 思いがけない大きな問題点が浮上してきたのでした。

それだったら、英語対策もバッチリしてくれる、前回扉を叩かせてもらった塾の方が良いのではないか。

送迎などの面を考えてもそちらの方が親にとってはありがたい。

 

我々夫婦の間では、一度は定まった心がまた動き出しました。

けれども娘はもう体験を受けた塾に心が定まっていました。

それなら英語対策は別の形で考えて行こう。

という所に落ち着くことになりました。

 

親としては大きな課題が出来たので、塾にお任せでホっとしている場合ではなくなりました。

時代を見据えながら 適切な対策を考えて行こうと思います。

新しい始まり

この週末は、青少年活動のスキーに行って来ました⛷

中学校の時に行ったスキーで崖から落ちて、以来ずっと背を向けてきたスキー。

まさか大人になってから向き合う機会が来るとは考えてもみませんでしたが、青少年活動で個人的に2回目の今回。

今回は奇しくも中学の時と同じ、栂池高原でした。

 

転びまくりながら、放心状態になったり、般若心経をとなえたり、無になったりしながら。

何とか少しは滑れるようになりました。苦手を克服した、と言っていいかな。というのは自己評価ですが。

 

スキーは丸きり初めての三女も、おかげさまで八の字から一歩進んで、何となくジグザグ滑ることが出来るまでになりました🎿

 

二女は今回初めてのスノーボードに挑戦🏂2日目まで全然駄目〜🙅‍♀️な感じだったのが、それもそのはず。左利きの彼女。なんと右利き用の板に乗っていたのです😨 3日目さすがに左利き用の板にしていただきましたが、時既に遅し?最終日ということで、最後まで慣れずに帰ってくることになりました。親が側にいながら、詳しくなければこういうことになるんですね。少し嫌になってしまった彼女の次回はあるのでしょうか。

 

そんなこんなの楽しく辛い修行の3日間。

本当は。この3日の間に 三女がしたいと言い出した中学校受験に向けて、入塾の体験学習がありました✏️

28日の早朝に大阪に戻り。行けるようなら、朝の体験授業に行きますと言ってはいたものの、本人も目が真っ赤でヘロヘロ。親の方も同じくで。そこまで無理をする局面ではないと考え、大事をとってお休みをさせていただくことにしました。

とは言っても 事前にいただいていた宿題の残りだけはやっつけ、明日に備えました。

 

そして昨日は初の体験日。説明会の時には所用のため 夫に行ってもらっていたので、私は昨日初めて塾に足を踏み入れました。担当の先生に心配なことなど 一通りお話させていただき、この塾の仕組を少し理解することが出来ました。

 

実はこの塾に来るまでに、通っていた塾がありました。そこは、長女と二女と、それから私もお世話になった塾です。

とても良い塾なのですが、残念ながら中学校受験の塾ではないため、本人と相談して、中学校受験に対応している塾へ移ることにしました。

 

本来なら中学校受験は2月には新しいカリキュラムが始まるので、今ごろバタバタするのは少し遅いのですが、本人が、どうしても今通っている塾をまだやめたくない…ということだったため、4月からは新しい塾へ行く。という方向で動き出しました。

 

今回の塾に来るまでに、もう一件の大手の塾の扉も叩きました。そこは、長女がやっぱり中学校受験をしたいと言い出した時にお伺いをさせていただいた塾でした。

 

長女が受験をしたいと言い出したのは、5年生の夏でした。その頃は受験なんて、お金持ちの子か・超賢い子だけがすることで、完全に他人事だと思っていたわが家。わが子がそれを言い出したことにビックリしましたが、情報を収集し、入塾テストを受け。そんな中で知ったのは、お受験戦線は、4年生から始まっているという衝撃の事実でした。今更もうその戦線には入れてもらえない(実力が備わっていれば話は別です)ということを知りました。個人指導を受け、追いつくことが出来れば、集団の戦線に入れていただける  ということでした。

 

負けず嫌いの長女。誰かに負けたくないというやり甲斐の下の努力は惜しまないだろうとは思いながら。周りに関係なく個人で粛々と精進するタイプではないという親の判断と、本人も個人指導という形は意に沿わないものだったため、高校受験に向けて備えようという結論に至りました。長女がもう少し早く受験を言い出していたら、また違った結論だったのでしょう。時既に遅し。その一言に尽きました。

 

二女は受験をしたいなどとは一度も言い出すことがなく、親の方も随分のんびりと見守りさせていただきました。

 

そして、満を持しての三女です。親としては、キタキタ〜‼️という所。まだ2年生、されどもうすぐ3年生。4年生のスタートラインに立つには後1年しかありません。次こそは、親の無知のために、本人の希望に添えないという無念がないように。動き始めました。

 

最初に、長女の時に扉を叩かせていただいた塾を訪ねました。テストも受け、まだ低学年のため、何とかなりそうです。授業の日も(この一年は)他の習い事とぶつからずに、何とかなりそう。ホっとして、入塾を一度は決めかけたのですが。

家から1番近い難関校の合格率が高い塾の門も念のため叩いてみることにしました。

 

そして今日は入塾テストを受けています。

結果はまだわかりませんが、4月からはいずれかの扉が開かれるのだろうと思います。

 

最後に。

中学校受験は親が無理無理させるものではないと思っています。

あくまでも本人から言い出す本人の意思により始めることだと思います。

ですが、いざ漕ぎ出した船も暗礁に乗り上げることもあるでしょう。

そんな時には本人にだけ判断を委ねないで、必要あればいつでも航海の中止をできるように 冷静に航路を見守りたいと思います。

 

 

 

#スキー #スノーボード #左利き #栂池高原

#受験 #中学校受験 #受験戦線 #始まりは4年生の2月

 #でも1番に大切にしたいのは自然体験 #めざせ両立 

 

変化する季節

久しぶりの更新。

娘の受験は12月の時点で急遽私立専願に決まり、志望校に合格したのは早くももう先月のこと。

入学金を支払ったり、物品を購入したりと親の方も物入りで大変だけど、子は子で私立専願者向けの授業を高校が実施してくれているため、気が緩みきることはなく、まだ見ぬ新しい生活へ向けてワクワクドキドキしながら心身を整えている最中だ。

 

子の状況の変化がこの春まず1番の大きな変化になるだろう。

子は子で今まで頑なにNOだったことに対して心境の変化が現れはじめている。

変化を柔軟に受け入れて、未来に向けてのたくさんのドアを開けていってもらえたらいいなあ。親は見守るばかりなり。

 

その他に、個人的には、2年間のおつとめがもうすぐで終わりを迎えようとしている。後少ししなければいけないことがあるだけで、本体は新しい体制で順調に動き出した。それを見届けてホッとしている所。今しばらく気は抜けないけれど、肩の力はスッカリ抜いて、するべきことをするだけだ。

 

もう一つのライフワークの方は、今年はまた大きな変化を迎える年になる。責任は重大なんだろうけれども、自分一人で出来ることなんて、たかが知れているわけで。気負わずに、皆とよくよく相談しながら、一つ一つを楽しみながら、丁寧に取り組んでいきたいと思う。

 

一年後のこの時期になったら、どんなことを考えているのだろうか。