ココロにツバサ属

日々感じたことを とりとめもなく

新しい始まり

この週末は、青少年活動のスキーに行って来ました⛷

中学校の時に行ったスキーで崖から落ちて、以来ずっと背を向けてきたスキー。

まさか大人になってから向き合う機会が来るとは考えてもみませんでしたが、青少年活動で個人的に2回目の今回。

今回は奇しくも中学の時と同じ、栂池高原でした。

 

転びまくりながら、放心状態になったり、般若心経をとなえたり、無になったりしながら。

何とか少しは滑れるようになりました。苦手を克服した、と言っていいかな。というのは自己評価ですが。

 

スキーは丸きり初めての三女も、おかげさまで八の字から一歩進んで、何となくジグザグ滑ることが出来るまでになりました🎿

 

二女は今回初めてのスノーボードに挑戦🏂2日目まで全然駄目〜🙅‍♀️な感じだったのが、それもそのはず。左利きの彼女。なんと右利き用の板に乗っていたのです😨 3日目さすがに左利き用の板にしていただきましたが、時既に遅し?最終日ということで、最後まで慣れずに帰ってくることになりました。親が側にいながら、詳しくなければこういうことになるんですね。少し嫌になってしまった彼女の次回はあるのでしょうか。

 

そんなこんなの楽しく辛い修行の3日間。

本当は。この3日の間に 三女がしたいと言い出した中学校受験に向けて、入塾の体験学習がありました✏️

28日の早朝に大阪に戻り。行けるようなら、朝の体験授業に行きますと言ってはいたものの、本人も目が真っ赤でヘロヘロ。親の方も同じくで。そこまで無理をする局面ではないと考え、大事をとってお休みをさせていただくことにしました。

とは言っても 事前にいただいていた宿題の残りだけはやっつけ、明日に備えました。

 

そして昨日は初の体験日。説明会の時には所用のため 夫に行ってもらっていたので、私は昨日初めて塾に足を踏み入れました。担当の先生に心配なことなど 一通りお話させていただき、この塾の仕組を少し理解することが出来ました。

 

実はこの塾に来るまでに、通っていた塾がありました。そこは、長女と二女と、それから私もお世話になった塾です。

とても良い塾なのですが、残念ながら中学校受験の塾ではないため、本人と相談して、中学校受験に対応している塾へ移ることにしました。

 

本来なら中学校受験は2月には新しいカリキュラムが始まるので、今ごろバタバタするのは少し遅いのですが、本人が、どうしても今通っている塾をまだやめたくない…ということだったため、4月からは新しい塾へ行く。という方向で動き出しました。

 

今回の塾に来るまでに、もう一件の大手の塾の扉も叩きました。そこは、長女がやっぱり中学校受験をしたいと言い出した時にお伺いをさせていただいた塾でした。

 

長女が受験をしたいと言い出したのは、5年生の夏でした。その頃は受験なんて、お金持ちの子か・超賢い子だけがすることで、完全に他人事だと思っていたわが家。わが子がそれを言い出したことにビックリしましたが、情報を収集し、入塾テストを受け。そんな中で知ったのは、お受験戦線は、4年生から始まっているという衝撃の事実でした。今更もうその戦線には入れてもらえない(実力が備わっていれば話は別です)ということを知りました。個人指導を受け、追いつくことが出来れば、集団の戦線に入れていただける  ということでした。

 

負けず嫌いの長女。誰かに負けたくないというやり甲斐の下の努力は惜しまないだろうとは思いながら。周りに関係なく個人で粛々と精進するタイプではないという親の判断と、本人も個人指導という形は意に沿わないものだったため、高校受験に向けて備えようという結論に至りました。長女がもう少し早く受験を言い出していたら、また違った結論だったのでしょう。時既に遅し。その一言に尽きました。

 

二女は受験をしたいなどとは一度も言い出すことがなく、親の方も随分のんびりと見守りさせていただきました。

 

そして、満を持しての三女です。親としては、キタキタ〜‼️という所。まだ2年生、されどもうすぐ3年生。4年生のスタートラインに立つには後1年しかありません。次こそは、親の無知のために、本人の希望に添えないという無念がないように。動き始めました。

 

最初に、長女の時に扉を叩かせていただいた塾を訪ねました。テストも受け、まだ低学年のため、何とかなりそうです。授業の日も(この一年は)他の習い事とぶつからずに、何とかなりそう。ホっとして、入塾を一度は決めかけたのですが。

家から1番近い難関校の合格率が高い塾の門も念のため叩いてみることにしました。

 

そして今日は入塾テストを受けています。

結果はまだわかりませんが、4月からはいずれかの扉が開かれるのだろうと思います。

 

最後に。

中学校受験は親が無理無理させるものではないと思っています。

あくまでも本人から言い出す本人の意思により始めることだと思います。

ですが、いざ漕ぎ出した船も暗礁に乗り上げることもあるでしょう。

そんな時には本人にだけ判断を委ねないで、必要あればいつでも航海の中止をできるように 冷静に航路を見守りたいと思います。

 

 

 

#スキー #スノーボード #左利き #栂池高原

#受験 #中学校受験 #受験戦線 #始まりは4年生の2月

 #でも1番に大切にしたいのは自然体験 #めざせ両立 

 

変化する季節

久しぶりの更新。

娘の受験は12月の時点で急遽私立専願に決まり、志望校に合格したのは早くももう先月のこと。

入学金を支払ったり、物品を購入したりと親の方も物入りで大変だけど、子は子で私立専願者向けの授業を高校が実施してくれているため、気が緩みきることはなく、まだ見ぬ新しい生活へ向けてワクワクドキドキしながら心身を整えている最中だ。

 

子の状況の変化がこの春まず1番の大きな変化になるだろう。

子は子で今まで頑なにNOだったことに対して心境の変化が現れはじめている。

変化を柔軟に受け入れて、未来に向けてのたくさんのドアを開けていってもらえたらいいなあ。親は見守るばかりなり。

 

その他に、個人的には、2年間のおつとめがもうすぐで終わりを迎えようとしている。後少ししなければいけないことがあるだけで、本体は新しい体制で順調に動き出した。それを見届けてホッとしている所。今しばらく気は抜けないけれど、肩の力はスッカリ抜いて、するべきことをするだけだ。

 

もう一つのライフワークの方は、今年はまた大きな変化を迎える年になる。責任は重大なんだろうけれども、自分一人で出来ることなんて、たかが知れているわけで。気負わずに、皆とよくよく相談しながら、一つ一つを楽しみながら、丁寧に取り組んでいきたいと思う。

 

一年後のこの時期になったら、どんなことを考えているのだろうか。

 

 

避難所立ち上げ訓練

土曜日には 防災のNPO団体の記念行事があり、勉強に行ってきました。

昨秋の大雨による市の水害のことなどの事例を聞いて、学びました。

府の危機管理の組織としての方針や方向性

市との兼ね合い

また、社協の関わりや果たす役割など これまで知らなかったことなど 知る機会になりました。

 

2日後の今日には 避難所の立ち上げ訓練をすることが決まっていたので、そのための資料を作った際に出てきた疑問なども 危機管理の担当の方に尋ねることが出来て、個人的にも不安を一つ減らすことが出来ました。

 

今日はいよいよ避難所の立ち上げ訓練当日。

それなのに朝起きたらまさかの積雪

f:id:sundolphin171:20180212195122j:image

鍵を開けに来て下さることになっていた校長先生はお車なので、こりゃ中止かな〜と思っていたのですが  中止の連絡なく 不安ながら小学校へ。

皆さま既にお揃いでした。

f:id:sundolphin171:20180212195403j:image

今回はゼロからの立ち上げから1日目の避難所運営本部を設置するまでを想定しての訓練でした。

f:id:sundolphin171:20180212195514j:image

事前に机上で打ち合わせたことに照らしながら、現場で手直しをしながらの作業です。

ブルーシートを使って境界や通路を明示しながら、必要なシートの数などもわかりました。

f:id:sundolphin171:20180212195817j:image

受付の設置や本部の設置、発電機の作動や簡易トイレの作成や既存のトイレの封鎖など、するべきことが沢山あります。

実際に防災無線も使って、合図や指示を送ったりもしました。

 

およそ2時間の想定訓練の後、念入りに必要なことの洗い出し。

机上では想定出来なかったあれやこれやを確認することが出来たと同時に、いざ本番という時に、その時のメンバーで、何処まで段取り良く、段取り通りに出来るのだろうか という根本的な不安も沸き上がりました。

 

今回は自主防の事務局メンバーのみでの訓練の実施で参加者7人という心許ない人数でしたが、皆の向いてる方向性が同じなら、割と目指す着地点へと難なく進めるものだということもわかり、HUGで抱いていた漠然とした不安が個人的には少し解消されたように思いました。

 

まあ、課題は山積みなわけですが。

何もしないよりは、例え一つでも、備えることができれば、(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ! ということで。

無理ない範囲で、今後の訓練を進めていけたらいいなあと思います。 

防災授業

1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去る

とはよく言ったもので  

毎年この時期に「ほんまや」と思うものの

ただただバタバタと過ぎて行く時間に翻弄されるように

一つ一つのことをこなして行くのにやっとどうにか

という具合です。

 

そんな中、昨日は地域の小学校での防災の出前授業を行いました。

こちらは小学校のブログ信太中学校区ブログ: 鶴山台北小学校 5年防災の出前授業です

 

小学5年生の学習指導要領に「防災」が入ってきたことを受け、学校から地域の自主防災組織(以下は自主防)に依頼があり、昨年初めての防災授業を担当させていただくことになりました。

 

今年も依頼があった中で、PTAの参加を提案しました。

いざ有事の際に、学校のことを子ども達に次いでよくわかっているのは保護者です。

先生の方がもちろんよくご存知なわけですが、学校に近いのは近隣の住民である我々保護者です。

何かあった時に学校に近いため実際に動きやすいのは保護者になってくると思います。

 

ですが、自主防と保護者が繋がっていない。

そういう現実がありました。

 

自主防ではコツコツと地道な活動を続けているわけですが、いかんせん、平均年齢が高い。

自分が抜けると平均年齢が60歳を優に超えてしまうような現実がありました。

その皆で頑張ってはいるのですが、平均年齢を1人で押し下げている自分には若い力も呼びこんでいかなくてはいけない という危惧がありました。

自主防を支えているのは、市の防災リーダー養成講習を受講して認定を受けた防災リーダーを中核とした、地域の10町会の会長方です。皆さん 自分の町を背負っているわけですから、真剣に活動に取り組んでいらっしゃいます。

 

ですが、本当に何かあった時に、動きやすいだろう保護者がまったくこのことを知らないという所に混乱が生じてくるだろうと予測しました。

 

例えば今日直ちに避難しなければならなくなったとして。体育館を使う権利があると、保護者は当然ながら思っているのではないだろうか。

なぜなら、自分も漠然とそんな風に思っていたから。

 

けれども、避難所を運営するために、このようにして、会議に会議を重ねて、その日を見据えて行動している方々がいる。もちろんその方々にも家族や町単位での背負う方々がいて。当然ながら地域の学校の体育館を使うのは自分達だと思っているわけで。

 

最近は町会に入っていない若い方(保護者)がたくさんいて。こんなことになっていることをそもそも知る機会がなかったりするわけで。

 

体育館や学校の校舎の収容力には限界があるわけで。町会に入っていない家庭は自主防としては面倒見るところにない…とまでは言えないかもしれないけれども、極めてグレーゾーンになっているわけで。

 

学校に避難出来るもの となんとなく考えている保護者 と、有事を睨んで実際に動いていらっしゃる方々と。

 

どちらがどうではなく、そんな時だからこそ、起きてくるであろう衝突を回避して、協力できる顔のわかる体制を、作っていかなくては。

 

そういった想いがありました。

そのための第1歩として、昨年はPTAの会長に、自主防の委員として入っていただくことを提案しました。これは、単年的なことではなくて、継続的にPTAの枠としての委員を組織に組み込むということです。このことを理解して、惜しみなく協力をして下さる現会長の年に、一緒にさせていただくことが出来て本当に良かったです。

 

そして今年はそこから少し進んで、学校と相談の結果、防災授業をPTAに参観していただくことになりました。

 

年間予定ではないため 急なお知らせになり、昨日は雨も降る、とても寒い日で、コンディションとしては最悪とも言えるような開催でしたが

お忙しい中で出てきて下さった、会長をはじめとした本部の役員方と、5年生の保護者さんに感謝しています。

 

来て下さった保護者さんが、防災について、来てみて初めて他人事じゃないんだとわかった。と言われたり、家庭でも備えようと思います。と言われたり、決して多くはない参加者ながらに手応えも感じることが出来ました。

 

少しずつでも、理解者・協力者を増やしていく。小さな小さな歩みですが、「自分たちの地域は自分たちで守る」を胸に、諦めずに尽力したいと思います。

持続可能性

今日は防災リーダーとしての記録。

養成講習を受けて、市の第1期防災リーダーの認定を受けてから早くも4年。

その間 何が出来たかとい 言えば 大したことは何もなく

かと言って何も出来なかったかと言えば そうでもなく。

 

防災リーダーの認定を受けた時に 地域の連合会長に声をかけていただき、地域の自主防災組織に所属するようになり、ガールスカウトのリーダーとして、自主防災の防災事業やガールスカウトでの防災事業で相互協力をしたり、またある時は防災リーダーの一個人として、会議に参加したり 講習会に参加したり。

 

そんな中で少しずつながらに 各関係機関や関係者と 顔の見えるやりとり=関係 を構築することが出来ていることは とてもありがたいことで。

 

今年も5年生を対象とした、地域の小学校での防災授業をさせていただける中で、今年は新たに5年生の保護者と本部の役員を対象に 授業参観していただく ということを提案しました。

 

PTAとしても事業に合流する切り口を探ってきた中で、今年は防災授業の参観という所に漕ぎ着けたことは 小さいことながらに着実な進歩だなと小さな喜びを感じています。
(実際には難しい問題や解決し難い課題などが山積で、喜んでいる場合では決してありませんが)

 

これが毎年定着すれば、移り変わって行く時代とともに 毎年新たな風を吹き込み、例え1人でも これまでは知らなかった方に 地域の防災の抱える現実について 何かしら感じていただける機会になるのではないかと思います。

 

まだまだ手探りで一歩ずつの段階のため、定着という所に行くのは文字で書くとたった一単語でとても簡単なことのようでも、実際には至難の業なわけですが。定着させることで仕組みとして1人立ち出来るようにつとめたいと思います。

 

 

#サスティナビリティ #防災 #自主防 #自主防災#ガールスカウト #PTA 

2018年

新年とっくに明けました。

昨年お世話になった皆様も これからお世話になる皆様におかれましても 幸多き1年でありますように お祈り申し上げます。

f:id:sundolphin171:20180110142642j:image

ということ?で、久しぶりの更新は前回から既に1カ月も経っているではありませんか😅

バタバタの年末年始ならでは ということにしておこうと思います(笑)

今年もこんな感じで ボチボチ気が機が期が向いた時に 更新していきたいと思います。

 

今年のお正月は長女がまとまった休みをもらえたようで、久しぶりに年末年始を共に過ごすことが出来ました。

三姉妹が揃うと やはり とにかく姦しい家の中。妹たちが嬉しそうで、見ているこちらも嬉しくなりました。

 

もはや長女も寮に戻り。新学期も始まり。静寂を取り戻しつつある家の中です。

今年は次女の高校受験が終わるまでは落ち着かない日々になりますが、それも一時期のこと。どう転んでも「娘の人生」と受け止めて、過干渉にはならないように されども関心がないということでもなく 絶妙な距離感でいられるように尽力したいと思います。

 

とは言え、11月になってから進路の変更を言い出した次女に翻弄されるように 慌てて最後に1回だけ残っていた希望の学校の説明会に申し込み、学校を見に行ったり 部活体験をさせていただいたりしました。

 

娘の話通りに校舎も新しくて綺麗。仏教系の学校なので挨拶や感謝の気持ちを重んじている。高校卒業後の進路も娘の希望に添うものである(本人の努力次第)。何より迎えてくれる生徒達と接した感じがとても良く、それを見て「ここの学校に入れたらいいなあ」と感じ入ることになりました。至って単純なもんです。

 

後は娘が入学を勝ち取ることが出来るか。希望の学科に入ることが出来るかどうか。娘の挑戦は、ハッキリ言って厳しいのが現実ですが、寄り添いながら 見届けたいと思います。

修行中

土曜日は隣市のフェスティバルのお手伝い。

日曜日は住んでいる町のフェスタのスタッフ。

なかなかハードな土日を過ごしました。

 

そんな中で、特筆したいのは 日曜日のフェスタでのこと。

小学校のPTAとして出店していたのですが、プログラムの方のスタンプラリーのガイドとしても、参加させていただくことになりました。

 

いつも地域の森の保全活動をしているNPO団体に回ってきた森のガイドのお話。

ですが、この日はたまたま、市と3団体で毎月1回開催している里山自然公園作りのための保全活動日と重なっていました。

そのため、保全班とガイド班に別れる必要がありました。

 

今回はPTAとしてフェスタに参加する私は、保全活動はお休みさせていただくはずでしたが、前述の理由で人手が足らなくなったため、ガイドの話が回ってきました。

PTAの店番を午後の担当にしてもらうことで調整が付いたので、2回目のガイドをさせてもらうことになりました。

 

土曜日にフェスティバルから帰ってきて、1人でブツブツとイメージトレーニングとリハーサル。

1週間前に行った森の様子を浮かべながら、ポイントと照らし合わせてセリフの準備も最終段階です。

 

ここでの作業は主に、テキストを元に、話を自分の言葉に置き換えていくこと。

これをしっかりしておくと、本番で詰まったとしても、比較的に焦らずに言葉が出てきます。

あまり早くからすると忘れてしまうので、前日夜くらいが自分にはベストです。

 

そして迎えた当日朝。

後はどれだけその場を楽しめるか。

f:id:sundolphin171:20171204092352j:image

集まった人達を、ガイド4人で案内しました。

 

いざ案内が始まると、前のグループが立ち止まったポイントとの関係で、その後ろに立ち止まるしかないため、そのポイントが自動的に自分が話すポイントとなるので、その間の「つなぎ」 が今後の課題だなあと感じました。

 

今回は、持ちネタで、何とかこなしましたが、まだまだ経験も知識も少ない自分には、引き出しが浅くて小さいことを、痛いほど感じました。

先輩ガイド方がいつも以上に眩しく見えました。

 

と言っても、自分が今ここで先輩になれるわけではありません。課題はしっかり胸に刻みつつ、今の自分に出来ることを自分なりに精一杯する。その場では そのことに専念して話をしました。

 

森を1周する頃には、子ども達ともすっかり打ち解けていました。自然の持っているこういう力が、また私を虜にしていきます(笑)

昨日はまたすっかりと毒気を抜いてくることが出来たので、その後の店番も自然体で気持ち良く過ごすことが出来ました。