ココロにツバサ属

日々感じたことを とりとめもなく

防災授業

1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去る

とはよく言ったもので  

毎年この時期に「ほんまや」と思うものの

ただただバタバタと過ぎて行く時間に翻弄されるように

一つ一つのことをこなして行くのにやっとどうにか

という具合です。

 

そんな中、昨日は地域の小学校での防災の出前授業を行いました。

こちらは小学校のブログ信太中学校区ブログ: 鶴山台北小学校 5年防災の出前授業です

 

小学5年生の学習指導要領に「防災」が入ってきたことを受け、学校から地域の自主防災組織(以下は自主防)に依頼があり、昨年初めての防災授業を担当させていただくことになりました。

 

今年も依頼があった中で、PTAの参加を提案しました。

いざ有事の際に、学校のことを子ども達に次いでよくわかっているのは保護者です。

先生の方がもちろんよくご存知なわけですが、学校に近いのは近隣の住民である我々保護者です。

何かあった時に学校に近いため実際に動きやすいのは保護者になってくると思います。

 

ですが、自主防と保護者が繋がっていない。

そういう現実がありました。

 

自主防ではコツコツと地道な活動を続けているわけですが、いかんせん、平均年齢が高い。

自分が抜けると平均年齢が60歳を優に超えてしまうような現実がありました。

その皆で頑張ってはいるのですが、平均年齢を1人で押し下げている自分には若い力も呼びこんでいかなくてはいけない という危惧がありました。

自主防を支えているのは、市の防災リーダー養成講習を受講して認定を受けた防災リーダーを中核とした、地域の10町会の会長方です。皆さん 自分の町を背負っているわけですから、真剣に活動に取り組んでいらっしゃいます。

 

ですが、本当に何かあった時に、動きやすいだろう保護者がまったくこのことを知らないという所に混乱が生じてくるだろうと予測しました。

 

例えば今日直ちに避難しなければならなくなったとして。体育館を使う権利があると、保護者は当然ながら思っているのではないだろうか。

なぜなら、自分も漠然とそんな風に思っていたから。

 

けれども、避難所を運営するために、このようにして、会議に会議を重ねて、その日を見据えて行動している方々がいる。もちろんその方々にも家族や町単位での背負う方々がいて。当然ながら地域の学校の体育館を使うのは自分達だと思っているわけで。

 

最近は町会に入っていない若い方(保護者)がたくさんいて。こんなことになっていることをそもそも知る機会がなかったりするわけで。

 

体育館や学校の校舎の収容力には限界があるわけで。町会に入っていない家庭は自主防としては面倒見るところにない…とまでは言えないかもしれないけれども、極めてグレーゾーンになっているわけで。

 

学校に避難出来るもの となんとなく考えている保護者 と、有事を睨んで実際に動いていらっしゃる方々と。

 

どちらがどうではなく、そんな時だからこそ、起きてくるであろう衝突を回避して、協力できる顔のわかる体制を、作っていかなくては。

 

そういった想いがありました。

そのための第1歩として、昨年はPTAの会長に、自主防の委員として入っていただくことを提案しました。これは、単年的なことではなくて、継続的にPTAの枠としての委員を組織に組み込むということです。このことを理解して、惜しみなく協力をして下さる現会長の年に、一緒にさせていただくことが出来て本当に良かったです。

 

そして今年はそこから少し進んで、学校と相談の結果、防災授業をPTAに参観していただくことになりました。

 

年間予定ではないため 急なお知らせになり、昨日は雨も降る、とても寒い日で、コンディションとしては最悪とも言えるような開催でしたが

お忙しい中で出てきて下さった、会長をはじめとした本部の役員方と、5年生の保護者さんに感謝しています。

 

来て下さった保護者さんが、防災について、来てみて初めて他人事じゃないんだとわかった。と言われたり、家庭でも備えようと思います。と言われたり、決して多くはない参加者ながらに手応えも感じることが出来ました。

 

少しずつでも、理解者・協力者を増やしていく。小さな小さな歩みですが、「自分たちの地域は自分たちで守る」を胸に、諦めずに尽力したいと思います。

持続可能性

今日は防災リーダーとしての記録。

養成講習を受けて、市の第1期防災リーダーの認定を受けてから早くも4年。

その間 何が出来たかとい 言えば 大したことは何もなく

かと言って何も出来なかったかと言えば そうでもなく。

 

防災リーダーの認定を受けた時に 地域の連合会長に声をかけていただき、地域の自主防災組織に所属するようになり、ガールスカウトのリーダーとして、自主防災の防災事業やガールスカウトでの防災事業で相互協力をしたり、またある時は防災リーダーの一個人として、会議に参加したり 講習会に参加したり。

 

そんな中で少しずつながらに 各関係機関や関係者と 顔の見えるやりとり=関係 を構築することが出来ていることは とてもありがたいことで。

 

今年も5年生を対象とした、地域の小学校での防災授業をさせていただける中で、今年は新たに5年生の保護者と本部の役員を対象に 授業参観していただく ということを提案しました。

 

PTAとしても事業に合流する切り口を探ってきた中で、今年は防災授業の参観という所に漕ぎ着けたことは 小さいことながらに着実な進歩だなと小さな喜びを感じています。
(実際には難しい問題や解決し難い課題などが山積で、喜んでいる場合では決してありませんが)

 

これが毎年定着すれば、移り変わって行く時代とともに 毎年新たな風を吹き込み、例え1人でも これまでは知らなかった方に 地域の防災の抱える現実について 何かしら感じていただける機会になるのではないかと思います。

 

まだまだ手探りで一歩ずつの段階のため、定着という所に行くのは文字で書くとたった一単語でとても簡単なことのようでも、実際には至難の業なわけですが。定着させることで仕組みとして1人立ち出来るようにつとめたいと思います。

 

 

#サスティナビリティ #防災 #自主防 #自主防災#ガールスカウト #PTA 

2018年

新年とっくに明けました。

昨年お世話になった皆様も これからお世話になる皆様におかれましても 幸多き1年でありますように お祈り申し上げます。

f:id:sundolphin171:20180110142642j:image

ということ?で、久しぶりの更新は前回から既に1カ月も経っているではありませんか😅

バタバタの年末年始ならでは ということにしておこうと思います(笑)

今年もこんな感じで ボチボチ気が機が期が向いた時に 更新していきたいと思います。

 

今年のお正月は長女がまとまった休みをもらえたようで、久しぶりに年末年始を共に過ごすことが出来ました。

三姉妹が揃うと やはり とにかく姦しい家の中。妹たちが嬉しそうで、見ているこちらも嬉しくなりました。

 

もはや長女も寮に戻り。新学期も始まり。静寂を取り戻しつつある家の中です。

今年は次女の高校受験が終わるまでは落ち着かない日々になりますが、それも一時期のこと。どう転んでも「娘の人生」と受け止めて、過干渉にはならないように されども関心がないということでもなく 絶妙な距離感でいられるように尽力したいと思います。

 

とは言え、11月になってから進路の変更を言い出した次女に翻弄されるように 慌てて最後に1回だけ残っていた希望の学校の説明会に申し込み、学校を見に行ったり 部活体験をさせていただいたりしました。

 

娘の話通りに校舎も新しくて綺麗。仏教系の学校なので挨拶や感謝の気持ちを重んじている。高校卒業後の進路も娘の希望に添うものである(本人の努力次第)。何より迎えてくれる生徒達と接した感じがとても良く、それを見て「ここの学校に入れたらいいなあ」と感じ入ることになりました。至って単純なもんです。

 

後は娘が入学を勝ち取ることが出来るか。希望の学科に入ることが出来るかどうか。娘の挑戦は、ハッキリ言って厳しいのが現実ですが、寄り添いながら 見届けたいと思います。

修行中

土曜日は隣市のフェスティバルのお手伝い。

日曜日は住んでいる町のフェスタのスタッフ。

なかなかハードな土日を過ごしました。

 

そんな中で、特筆したいのは 日曜日のフェスタでのこと。

小学校のPTAとして出店していたのですが、プログラムの方のスタンプラリーのガイドとしても、参加させていただくことになりました。

 

いつも地域の森の保全活動をしているNPO団体に回ってきた森のガイドのお話。

ですが、この日はたまたま、市と3団体で毎月1回開催している里山自然公園作りのための保全活動日と重なっていました。

そのため、保全班とガイド班に別れる必要がありました。

 

今回はPTAとしてフェスタに参加する私は、保全活動はお休みさせていただくはずでしたが、前述の理由で人手が足らなくなったため、ガイドの話が回ってきました。

PTAの店番を午後の担当にしてもらうことで調整が付いたので、2回目のガイドをさせてもらうことになりました。

 

土曜日にフェスティバルから帰ってきて、1人でブツブツとイメージトレーニングとリハーサル。

1週間前に行った森の様子を浮かべながら、ポイントと照らし合わせてセリフの準備も最終段階です。

 

ここでの作業は主に、テキストを元に、話を自分の言葉に置き換えていくこと。

これをしっかりしておくと、本番で詰まったとしても、比較的に焦らずに言葉が出てきます。

あまり早くからすると忘れてしまうので、前日夜くらいが自分にはベストです。

 

そして迎えた当日朝。

後はどれだけその場を楽しめるか。

f:id:sundolphin171:20171204092352j:image

集まった人達を、ガイド4人で案内しました。

 

いざ案内が始まると、前のグループが立ち止まったポイントとの関係で、その後ろに立ち止まるしかないため、そのポイントが自動的に自分が話すポイントとなるので、その間の「つなぎ」 が今後の課題だなあと感じました。

 

今回は、持ちネタで、何とかこなしましたが、まだまだ経験も知識も少ない自分には、引き出しが浅くて小さいことを、痛いほど感じました。

先輩ガイド方がいつも以上に眩しく見えました。

 

と言っても、自分が今ここで先輩になれるわけではありません。課題はしっかり胸に刻みつつ、今の自分に出来ることを自分なりに精一杯する。その場では そのことに専念して話をしました。

 

森を1周する頃には、子ども達ともすっかり打ち解けていました。自然の持っているこういう力が、また私を虜にしていきます(笑)

昨日はまたすっかりと毒気を抜いてくることが出来たので、その後の店番も自然体で気持ち良く過ごすことが出来ました。

12月だ

今日は市内の美術館に行って、ピカソを見てきました。

f:id:sundolphin171:20171201235221j:image

久しぶりの美術館。

ピカソ約110点の他にも、重要文化財の仏涅槃図なども見ることが出来て、おまけに紅葉も少し見ることが出来て、良かったです。

f:id:sundolphin171:20171201235639j:image

 

さて。いよいよ師走。今年ももう年の瀬です。

小2の末娘は、毎朝早く起きてラソン大会に向けての走り込みを頑張っていました。

だけども努力は実らず、マラソン大会本番を迎えて、結果的には昨年よりも順位を下げることになってしまいました。

頑張ったのになあ😭と思いますが、娘は私が思うよりもメンタルが強いのか、へこたれていません。それどころか むしろ やる気に一層拍車がかかっているようで、マラソン大会ももう終わったというのに、まだ走りこみを続けています。

彼女は本当にストイックだなあと思います。

f:id:sundolphin171:20171202000413j:image

明日の準備もバッチリな様子。微笑ましいです。

 

そしてそのしっなり者の末娘と対比するかのように、かなり心配なのが超マイペースな中3二女です。

受験生の彼女。今月にはもう私立の学校を決めないといけません。

なのに、この段階になって、進路の希望変更を言い出し始めました。

そして、担任の先生のお見立てだと、それを実現させるのは 二女には結構しんどいことのようです。

どうなって行くでしょう。。。

原点回帰

昨日の夜は小学校のPTAとして 12月に地域で行われるフェスタの会議に出席しました。

地域で色々とお手伝いさせていただいているので、色んなことがあちらこちらで繋がっていたりします。

 

地域の中学校が会場になっていて、中学校区を巻き込んでのフェスタなので、学校関係だけでも中学校+3小学校の4校が絡んでいて、私は中学校のPTAでもあるので、知った顔があちらこちらに見られます。

 

近年このフェスタではポイントラリーが開催されていて、今年は新しい試みで、所属する自然関係のNPOがコースを受け持つことになり、ポイントの案内係もさせていただくことになりました。初めてのことにワクワクしています。

 

 

でも今日はそれよりも数段濃い話。

読んで下さっている方で そういうのが苦手な人はここでの離脱をおすすめします(笑)

 

 

このフェスタは地域では割と歴史のあるもので。元はと言えば、35年くらい前に障害者支援のために始まったお餅つき大会が前身です。それが細く長く続いてきて、少しずつ沢山の人や団体が加わって、今の大きなフェスタになった経緯があります。

 

実はその35年くらい前に今の所に引っ越してきたわが家(実家)は、毎年その前身のお祭りに遊びに行かせていただいていたものでした。

 

障害者福祉にはその頃まだ全然理解の進んでいなかった前市から和泉市に越してきて、びっくりすることが沢山ありました。だって、障害者の人権が確立されていたのです。障害がある子がいることで、世間に迷惑をかけていると、必要以上に小さくなることを既に覚えていた私にとっては画期的過ぎることでした。

 

学校には養護学級があり、その学級には担任の先生がいました。障害者への理解と具体的な対応が格段に進んでいることに、子どもながらに感心させられたものでした。

 

その上、障害をもつ本人や我々家族のために、ボランティアで支えてくださる方々がいて、お餅つきなどに招いてくださいました。そこへ行くと、地域に少なからずの障害をもつ子と家族がいて、自分は1人じゃないんだ と感じさせてもいただいたものでした。そこでは障害をもつ妹が皆の目に触れることを気にしないで 楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

我々家族は妹が高校(養護学校)を卒業して、今お世話になっている作業所に行くような頃まで、長らくそこの皆様にお世話になっていたことを記憶しています。

 

ここでしていただいたことが、おそらく自分の原点になっていて、今の自分があるのではないかと思います。何か社会に返していきたい、そう思う気持ちが強いのは、きっとここで受けた恩恵に少なからず救われてきた想いがあるからだと思います。

 

これまで色んなことをしてきましたが、ようやく原点に立ち返ったような気持ちで、そこの団体の代表で会議に出席されていた方にご挨拶し、一方的に身上をお話しさせていただきました。突然に迷惑なやつだったに違いありません(笑)

 

にもかかわらず、何か出来ることがあれば、お手伝いさせてほしい という私に、では うちで働いて下さいと。何とも極上の勿体ないお言葉をいただきました。少し考えましたし、心は揺さぶられましたが、家の仕事を放り出すことも出来ないので、既に仕事があるため、お仕事はできませんが、何か…具体的には「きょうだい支援」という形で、サポート出来ることがあれば考えていきたいという話をして、名刺交換をしていただきました。

 

さて。

以前から妄想してきた障害をもつ子の「きょうだい支援」です。近年フューチャーされてきているきょうだい支援。時代はあの頃からずっと進んで、障害者に人権なんて、当たり前にある時代ですが。人の心の不自由さというのは、時代が変わっても、なくなることはないようで。苦しんだ自分だからこそ 出来る何かがあると思っています。

 

最後まで見て下さった方の中に

「それ是非一緒にするわ」「一緒に考えたい」という奇特な方が もしいましたら、こっそりとメッセージなどいただけましたら嬉しいです💕

道徳の授業

昨日は午前中、三女の学年で町たんけんがありました。

ご近所のお友達ママさんと一緒に、子ども達が商店街にインタビューしに行くのを見守りました。

「お店はいつからやってますか?」

「お店にはどんな機械がありますか?」など

事前に班のメンバーで考えていた質問をする子がいたり、聞いたことをメモに取る子がいたり。

役割分担や時間配分などもバッチリで、小学校2年生ながらにしっかりしてるな、と感じました。

 

午後は二女の中学の参観がありました。

道徳の授業だったのですが、テーマがとても身近で、だからこそ難しいと感じました。

多目的トイレなどに使われる、車椅子や妊婦さん、女性、男性、子どもなど様々なマーク🚻🚺🚹🚼♿️🌈

その中でもあまり見慣れないマークが取り上げられました。

子ども達は口々に「おかまやん」「ニューハーフ?」「性同一性障害って言うんちゃうん」など、活発な意見が飛び交いました。

 

1人の人間の実例の話が取り上げられ、性同一性に気付き、戸惑い、隠し、苦しみ、吐き出し、認め、また気付いていく…というストーリーの展開に、子ども達はそれぞれに追体験をしているようでした。

 

親にカミングアウトする時に、どんな気持ちだっただろう?

何が乗り越えるキッカケになったのか?

何故このように、ありのままの自分でいることが難しくなったのだろう?

何がこうさせてしまったのだろう?

 

なかなか、大人でも、答えを考えこんでしまうような難問でした。

それでも、子ども達のしっかりとした答えが出てきます。

「差別する人がいたから」「弱いところがあるから」

正解のない問いに、それぞれが誠実に考え、答えている様が、輝いて見えました。

 

自分も中学の時に、こんな授業を受けていたら。

もう少しは苦しまないでいい人生を歩んだことでしょう。

少しは自己肯定することが出来たんじゃないかなあ。

今の子ども達の自己肯定感の高さは昭和世代からすると桁違いだなあと感じました。

来年からは、道徳の授業も成績に入る科目になるそうです。

未来は案外 明るいのかもしれません。

 

参観の後は進路説明会、その後には3年生の保護者の茶話会がありました。

修学旅行のビデオを見て、お茶菓子をいただき、ほっこりしました。